こんにちわ。小学生の娘2人の父親「ぴーすけ」です。
みなさん熱中症は大丈夫ですか?
我が家は先日奥さんが熱中症になり、さらに次女が軽い熱中症の初期症状が出る状態になってしまいました。今年の夏も非常に暑くなっており、子供たちが本格的な熱中症にならないか心配ですが、皆様は熱中症対策をしてあげていますか?
我が家は子供たちに日傘を持たせて少しでも紫外線を防止できるようにしています。それでも娘は軽い熱中症になってしまうのですから、日傘を持たせてなかったと思うとゾッとします。
ただ、子供向けの日傘って日常生活で買おうと思うと、なかなかいいのがなくて実は結構探しました。今回の記事では小学校低学年向けの日傘の選び方、おすすめの購入場所についてご紹介します。
目次
小学校低学年向け日傘を選ぶポイント
UVカット率・遮光率
子供に日傘を持たせるからには一番重要なポイントだと思います。
「UVカット率」は高ければ高いほどいいですが、最低でも90%以上のモノを選んでいただくのがいいと思います。最近では「UVカット率」99.9%の商品が増えていますが、一部の商品では100%という商品も登場して来ています。
UVカット率100%の商品は、効果としては非常に高いですが、少し生地が厚いため重量が重くなりがちですね。価格帯も少しあがります。
遮光率に関しては、「tenki.jp」による実験が分かりやすかったです。裏地のない白い傘と黒い裏地のある遮光率100%の傘とでは、傘内の気温が1℃程度差が出たとのことです。
※tenki.jpサイトより引用
キャンプのテントでも、内側を黒い遮光シートで加工してあるものが最近は増えていて人気となっています。日傘も黒い裏地のついた遮光率100%のもの、またそれに近い日傘を選ぶことをおすすめします。
サイズ・重量
子供はまだ体格もあまり大きくないのでサイズはとても大事です。大きすぎる日傘は扱いづらいですし、小さすぎると十分な日よけにならないです。
年齢や身長に合わせて適切なサイズは変わってきますが、小学校低学年ならば親骨の長さが45㎝~55㎝のサイズを選ぶのがおすすめです。
また重量に関しても、長傘か折り畳み傘かによって変わってきますが、登下校に長時間持ち歩くことを考慮すると軽量タイプの300g以下が使いやすいと思います。
うちの娘たちは小学校低学年なんですが、毎日ランドセルをいっぱいにして、さらに水筒も持って大荷物で大変そうだなぁと見てて思います。
なので、自分で開閉ができる小学生であれば、軽量の折り畳みタイプが一番使いやすい仕様ではないでしょうか。
ちなみに低学年のうちは、周りに人がいてもパッと開くことがない手開きタイプがおすすめです。大人と同じようなレベルで傘を扱えるようになってくる高学年は、ワンタッチタイプも選択肢として入れていいかもしれません。

我が家は250gの折りたたみ傘を購入しました
素材(丈夫なものを選びましょう)
子供は傘を乱暴に扱うことも多いので素材も丈夫なものを選びましょう。
グラスファイバー樹脂やカーボン製の骨を使った商品がおすすめです。特にグラスファイバーは軽くて丈夫な上、柔軟性もあります。傘が裏返っても骨が折れにくいですよ。
カラー・キャラクター
子供の物を買う時は、色やキャラクターも選ぶ大きなポイントとですよね。
親が勝手に選んできた物は、気にくわないと文句を言って使ってくれないんです。
頑張って説得しようにも、絶対に言うこと聞いてくれないときありますよね!?
これって子供あるあるですよね!?
なので日傘を選ぶ時も、機能性だけでなく、子供が喜んで使ってくれるかどうかも大きなポイントです。
小学校低学年になってくるとキャラクターがついてない方がいいと言うこともあるので、好きなキャラクターが描かれた傘にするのか、キャラクターなしの傘にするのか、お子様としっかり話し合いをしながら選んでくださいね。
一緒に選ぶと納得感があるので喜んで使ってくれますよ。
子供向けの日傘はどこで買える?
子供向けの日傘を買おうと思って、我が家は近所のショッピングセンターやしまむらなどで探しましたが、なかなか好きなキャラクターの物が見つからず、結局無地のパステルカラーのものをネット通販で購入しました!
色々と調べてみると実店舗だと下記の場所で買うことができそうです。
- デパートの子供服売り場
- 大型ショッピングセンター(イオンなど)
- ホームセンター
- 子供服専門店(あかちゃんほんぽ、西松屋など)
- しまむら
- 100円均一、300円均一(ダイソーやセリアなど)
ただ実際に買いに行った感想だと、売り場のスペースが狭く、商品数も少なかったので、あまり選んで購入できる感じではなかったです。まだまだ子供用の日傘を購入する方は多くないんですかね。
これだけ夏が熱くなると絶対使った方がいいと思んですが、まだまだこれからなんですかね。(学校によっては使用許可が出てないところもあるみたいなので、必ず事前にご確認下さい)
なので、実店舗では探すのに苦労するので、やっぱりおすすめはネット通販です。
以下に私が実際に検討したおすすめ商品をご紹介します。ご購入の参考にして頂ければと思います。
子供(小学生低学年向け)日傘
小川 キッズ折り畳み傘
カラーバリエーションが5色展開。名前を書くネームバンドや反射するリフレクター付きなどお子様にうれしい機能がたくさんです。
クツワ 通学ool(ツウガクール)折りたたみ日傘
ランドセルに掛けられる巾着袋付き。傘の開閉時に指を挟みにくい安全カバー付き。
一木良品 子供用折りたたみ傘
日本の職人によって監修された日傘。お子様の安全を最優先し、逆戻りしない設定になっています。4種類の柄より選んで頂けますよ。140g~160gと超軽量です。
IBUNY キッズ折りたたみ傘
パステルカラーが特徴的で4色からお選びいただけます。テフロン加工やナノテクノロジー防水加工が施してあるため、通常の晴雨兼用傘よりも防水機能が優れています。
スケーター 子供キャラクタープリント日傘
かわいい恐竜のイラストがプリントしてあり、3タイプからお選びいただけます。2面対面に反射テープがついてるのでお子様の安全をしっかりガード。
小川 コンバースキッズ用折りたたみ傘
無地にワンポイントブランドのロゴのシンプルなデザインなので、通学時にも使いやすい、晴雨兼用の日傘です(お洒落な迷彩柄もあります)。手元は抗菌加工を施してあります。
コメント