名古屋から1時間で行ける低山!小学生の娘の山登りデビューに春日井市の道樹山に行ってきました。

当ページのリンクには広告が含まれています。

doujusan_top アウトドア

こんにちわ。小学生の娘二人の父親「ぴーすけ」です。

私のブログでは、名古屋を中心とした東海地方の「子供と一緒におでかけできるスポット」の紹介や、子供たちとの旅行を少しでも節約できるように励んでいる「ポイ活」についてご紹介しています。

今回の記事は、「おでかけシリーズ」です。

先日、小学校3年生の娘が「山登りに行ってみたい」と言っていたので、愛知県春日井市ある「道樹山」に一緒に登ってきました。

なんとか登りきることはできたのですが、かなり体力がついてきたと感じていた娘も途中かなりしんどそうでした。

今回は、愛知県春日井市にある低山「道樹山」についてまとめさせていただきました。

この記事はこんな方におすすめ!

・名古屋周辺からのお出かけ先を探している方
・小学校低学年のお子様連れのお出かけ先を探している方
・お子様の山登りデビューを考えている方

スポンサーリンク

娘の登山デビューに「道樹山」を選んだ理由

娘の登山デビューに「道樹山」を選んだ理由はいくつかあります。

  • 名古屋から車で1時間ほど行ける。比較的近いため、登山まで体力を温存しておくことができる
  • 駐車場がしっかりある(しかも無料!)
  • 標高429mと低山なので、もししんどかった時はすぐ引き返すことができる
  • 逆に道樹山を比較的簡単にクリアすることができた場合は、そのまま大谷山・弥勒山と低山を縦走することができる
  • 私が登り慣れている

今回が登山デビューとなる娘には、万全の状態で挑戦して欲しかったので私のホームである「道樹山」にしました。

道樹山の基本情報

道樹山は、愛知県と岐阜県にまたがる場所にある山で、標高は429mとなっています。大谷山・弥勒山とあわせて春日三山と呼ばれており、低山ではありますが、3つの山を縦走することも可能です。

doujusan_1

普段、私が1人で登る時は「道樹山→大谷山→弥勒山」と3つの山を縦走し、春日井市都市緑化植物園(グリーンピア春日井)に降りてくるコースにしています。

このコースで降りてくるのに約3時間くらいです

ぴーすけ
ぴーすけ

展望がいいのは弥勒山山頂なので、そこでしっかりご飯も食べて、だいたい3時間くらいです。

道樹山へのアクセス・駐車場

春日井市にある道樹山へ登る時は、春日井市都市緑化植物園(グリーンピア春日井)駐車場を利用すると便利です。

春日井市都市緑化植物園(グリーンピア春日井)の基本情報

住所愛知県春日井市細野町3249番地1
TEL0568-92-8711
FAX0568-92-8695
駐車場無料(第1P~第3P)
道樹山登山の場合は第2Pがおススメ!
開園時間4月~10月 :午前9時~午後6時
11月~3月 :午前9時~午後5時
休園日毎週月曜日
年末・年始(12月29日~翌年1月1日)(祝日と重なる場合はその翌平日)
地図
doujusan_2

道樹山の登山口は、「細野キャンプ場」という場所が登山口となり、そこまで徒歩で行くことになります。駐車場から細野キャンプ場までは徒歩で約10分ほどです。

doujusan_3

「細野キャンプ場」前に駐車することも可能ですが、狭くて数台しか停めることができないのと、縦走した場合に戻ってくるのが大変なので、おススメはグリーンピア春日井の第2Pです。

ぴーすけ
ぴーすけ

グリーンピア春日井の第2Pは、かなり広いのと早朝でも停めることが可能なので、道樹山登山の時の駐車場としては一番おススメです!

娘の登山デビュー!持ち物リスト

小学校3年生の娘は、今回が初めての登山となります。

初めての登山に準備していった持ち物リストは以下の通りです。

  • 登山用の服:半袖Tシャツ、薄手の長ズボン
  • 履きなれた運動靴
  • タオル
  • 帽子
  • 水分
  • 着替え
  • お昼ごはん
  • 行動食用のおやつ
  • 小銭
  • 保険証・マイナンバーカード
  • 絆創膏などの救急セット・虫刺され軟膏

説明が必要な箇所だけ抜粋して以下にもう少し細かく記載します。

登山用の服:半袖Tシャツ、薄手の長ズボン

私たちが登った時期は8月の下旬です。

まだまだ暑い時期なので半袖短パンで登らせてあげたいところですが、切り傷や虫刺されが怖いので、上は半袖Tシャツにして、下は薄手の長ズボンにしました。

実際登ってみるとかなり虫がいましたので、長ズボンで登らせてよかったです。

履きなれた運動靴

低山とは言え、山道をずっと登るのでかならず履きなれた靴がいいです。

階段のように登りやすい箇所もありますが、ごつごつした岩のような場所や急で滑りやすい場所もあったりしますので、間違ってもサンダルでは登らないようにして下さい。

水分

今回は500mlPET×2、水筒700ml×1を持っていきました。

PETボトルのうち1本は麦茶、もう1本は熱中症予防のためにミネラルが入っている「グリーンダカラ」にしました。夏でなければ、この山のレベルであればこの2本でも足りると思います。

ただ今回は、8月でまだまだ暑いということと、娘の飲む量が読めなかったので予備で700mlの水筒にお茶を入れて持っていきました。

これで、もし足りなかった場合でも、グリーンピア春日井に下りてしまえば、すぐに自販機でドリンクを買うことができるので、2人でこの量でよいかなと判断しました。

結果的に、春日井三山縦走ではなく「道樹山」だけでしたので、2人で500mlPETボトル2本の各半分くらい残して下山しました。

着替え

めちゃくちゃ汗をかくので、お子様の着替えは必須です。下着類までびしゃびしゃになるので、下着もあると安心ですね。

我が家は娘がシャツ、インナー、ズボン、パンツのフル着替えを持っていき、私はTシャツのみ持っていきました

お昼ごはん

道樹山含め、春日井三山は火気の使用が禁止されているので、カップ麺などはお湯を沸かすことができないのでおすすめ致しません。

私は、食べやすくて持ち運びのしやすい「おにぎり」がおススメです!

頑張って登った後にたべるおにぎりは最高ですよ!

ぴーすけ
ぴーすけ

ちなみに道樹山、大谷山山頂は景観が悪く、休憩できる場所もほとんどありません。お昼を食べるなら「弥勒山山頂」がおススメです!

行動食用のおやつ

登山はかなりエネルギーを消耗するので、歩きながら食べられる行動食が必須とされています。

ただ今回は低山で、すぐに下山もできるコースだったため、行動食はなくても大丈夫だったのですが、登山でしんどい時に甘いものを食べると元気がでるので一応持って行くことにしました。

ちなみに、我が家は「ポイフル」を行動食として持っていきました。

ポイフルを選んだ理由は、私が好きだからと言うのが一番の理由ですが、溶けないし、歩きながらでも食べやすいし、口にチャックもついてるから持ち運びやすいし、という理由で選びました。

ぴーすけ
ぴーすけ

疲れた時に食べる甘いものって本当においしいんですよね~

小銭

道樹山の頂上には社があります。頂上に登った際はお参りしてみてはいかがでしょう。

doujusan_11

しんどい思いをしながら登ってきたから、なんかご利益ありそうな気がしますよね。お参り用の小銭をお忘れなく。

また、追加で飲み物を自販機で買う時などにも小銭があると便利ですよ!

保険証・マイナンバー

もし大きなケガをしてしまった時に、そのまま病院に行けるように保険証・マイナンバーは持って行くのがおススメです。

自分たちは大丈夫と思わずに、万が一に備えて持って行って下さい。

というのも、うちの娘は、過去にキャンプ中に転んでバーベキューコンロに突っ込んでしまい大火傷をしたことがあります。

それ以来、ケガをする可能性が少しでもある時は保険証を持ち歩いています。

何があるか分からないので、備えだけはしておきましょう!

準備ができたら、いよいよ登山開始

先ほどもご紹介したように、道樹山の登山口は「細口キャンプ場」となります。

doujusan_4

ちなみにこの細野キャンプ場にトイレあります。登り始めたらトイレはありませんので必ずここで事前に済ましておいて下さい。

doujusan_5

この柵の向こうからいよいよ登山スタートです。

イノシシ対策の柵がありますので、しっかりロックをしてから出発するようにして下さいね。

ぴーすけ
ぴーすけ

いのししやスズメバチの注意書きがあります。何年も登ってますが、まだ遭遇したことはないし、聞いたこともないです。

doujusan_6

スタートしてからは、階段になって登りやすい道が続きます。

ぴーすけ
ぴーすけ

道樹山はひたすら登りで結構急な登りもあります。

doujusan_7

分岐点の看板がありました。

doujusan_8

よく見てみると、案内板の上にペンギン?とアヒル?さんが乗っていて癒されます。

doujusan_9

ひたすら登っていきます。

娘は10分過ぎた辺りから休憩が増え「頂上まだ~」と言っていました。

長女
長女

めちゃくちゃ歩いたのにまだ着かないの~??

doujusan_12

登り始めて20分を過ぎた辺りから、かなりしんどくなってきたみたいで「もう帰りたい」ってずっと言ってました。

でも「頂上登らなくていいの?」って聞くと「行く~」と言って、また登り始めました。

doujusan_10

この休憩所が見えれば頂上はすぐ側です。

doujusan_11

頂上にはお社があります。

せっかく来たからには「お参りしよ~」と伝えたけど、娘は疲れて無反応でお参りしていました!(笑)

長女
長女

もう早く帰りたいよ~

ここから、さらに進むか、もう引き返すかの判断を娘にゆだねたところ、もう家に帰りたい!とのことだったので下山します。

ぴーすけ
ぴーすけ

普段の娘の体力からすると、もっと行けるかと思ったので意外でした。

普段の活動量と山登りは全く違うとはわかっていたけれど、山登りの時間を調整できる「道樹山」でよかったなーと思った瞬間でした。

ちなみに山登りは下山の方が、滑りやすいし太ももにずっと体重がかかっている状態なので大変です。

登りは難なく登れた段差も下りは怖がることがありましたので、下りはかなり子供のサポートをしました。

ぴーすけ
ぴーすけ

皆様も行かれる際は、無理せずご自分とお子様のペースに合わせた山登りを楽しんで下さいね。

最後に

以上が、「名古屋から1時間で行ける低山!小学生の娘の山登りデビューに春日井市の道樹山に行ってきました」についてのご紹介でした。

今回の登山次第では、もっと高い山に娘を連れていきたいと思っていました。

というのも、我が家は私が登山が趣味ということもあり、「いつかは家族みんなで富士山に登る!」ということを目標に、家族とよく話をしていますので、娘には早めに色んな山を経験して欲しいと考えていました。

しかし、今回の結果からすると「富士山はまだまだ先だなー」と思いつつ、いつかはみんなで登れる日が来ることを期待して、これからも子供と山登りをしていきたいと思います。

いつか家族みんなで富士山に登れる日までご紹介できたら嬉しいです!

今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。

またよろしくお願いいたします。

コメント