こんにちわ。
小学生の娘2人の父親「ぴーすけ」です。
小学生の娘2人・奥さま・私の4人で名古屋から東京へ2泊3日の旅行を行ってきました!
今回は、「ベビタピトーキョー原宿」に行ってきましたので、実際に行ってきた私たちのレビューを紹介していきたいと思います。
昨今の物価高に我が家族も苦しんでおりますが、そんな中少しでも旅費を浮かせるために「ポイ活で貯めたポイント」を活用し、お得にかつ家族みんなが楽しめるように色々と奮闘しております。我が家族の奮闘が少しでも皆さまの参考になれば幸いです。
目次
ベビタピトーキョー原宿の場所
<ベビタピトーキョー原宿>
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前1丁目19−14 サンキュービル 1階
営業時間 11時~18時
実際に行って見て思いましたが、場所は原宿駅竹下通のすぐ北側にあり、原宿駅の沿線上にあるのでとても分かりやすかったです。行列もできているので迷うことはまず無さそうです。
ベビタピトーキョー原宿 入店方法
ベピタピトーキョー原宿店に入店するには整理券が必要です。有料の「ファストパス」と無料の整理券については別の記事で紹介していますので、気になる方はそちらをご覧ください。
私たちは木曜日の11:30のファストパスを事前に購入しておりまして、11時少し前にお店に着いた時はすでに大行列ができていました。
列の付近にスタッフさんはいらっしゃいましたが、どこら辺にどうやって並んだらいいかはどこにも案内がなく、正直かなり分かりにくかったので、到着したら必ずスタッフさんに声をかけて頂いた方が間違いないと思います。
私たちは「ファストパス」を持っていたこともあり、いったん竹下通りで時間を潰して、11:25分ごろにお店の前に戻ってきてスタッフさんにお声かけすると、スマホで入場処理をしていただき、そのあと列に案内して頂きました。
ファストパスの整理番号が6~9までだったからだと思いますが、前の方にご案内して頂き正直めちゃくちゃありがたかったです。なぜなら、うちの次女は暑さに本当に弱く、長時間耐えられないので、グズる前に入店できたのは本当に助かりました!

暑いのは本当に苦手だよ~。

ファストパスは決して安くないので購入をためらう方も多いかもしれませんが、遠方の方は確実に入店するために購入していただくのがおススメです!
せっかくの旅行で、熱中症になってしまったり、1箇所だけで多くの時間を浪費してしまうのは非常に勿体ないと思います。ポイ活すればファストパス代はなんとかなりますので、購入がおススメです。
ベビタピトーキョー原宿 順路は?
ベピタピトーキョー原宿店は、まず2階のグッズ売り場を通って、グッズの支払いをします。
その後に、2階の券売機でドリンク・フードの注文をして、最後に1階でフードの提供を受けるという流れになります。
なお、1階の正面看板下の扉は出口専用となりそこからは入店できませんのでご注意下さい!
- ビル横の階段より 2階グッズ売り場に入店
- 2階 購入するグッズを決定
- 2階 レジにてグッズの支払い
- 2階 券売機にてフード・ドリンクの購入
- 1階 ドリンク・フードの提供
グッズ売り場(2階)で気を付けること
まず入店して最初に入るグッズ売り場ですが、注意して頂きたいことがいくつかあります。
目当ての商品は事前にチェックしておく
2階のグッズ売り場は、順番に入っていくのですが後ろからどんどん人が来るということもあって、その場でじっくり選ぶのはなかなか難しいと思います。
店内には非常にたくさんの種類のグッズが置いてあるので、色々と気になってあれもこれも見たくなると思いますが、お目当てのものを決めておかないと探すのも結構たいへんです!
公式ホームページにグッズが紹介されていますので、必ず事前にチェックしておきましょう!
サインのもらえるグッズもたくさんあるので、せっかくならサインをもらっちゃいましょう!

ちなみにうちの娘たちは、しなこちゃんキーホルダー・タピオカキーホルダー・クリアファイルを購入しました。
グッズ売り場は一方通行


グッズ売り場に入店すると店内は沢山のお客様でいっぱいになります。通路幅も大人1人分くらいしか通れないの箇所もあるので、後で商品を取りに戻る逆走はかなり難しいです。
うちはどうしても後からクリアファイルが欲しくなったので、娘に逆走させてしまいましたが、合流できるまでにやはり時間がかかり、他のお客様にご迷惑をおかけしてしまいました。
すいません・・・。
なので基本的に店内は一方通行で戻れないと思っておいて下さい。
ちなみに商品が陳列してある順番はだいたいこんな感じです。
- 文房具類
- お菓子類
- ポスカード・うちわ類
- しなこちゃんグッズコーナー
- タオル
- Tシャツ

事前に欲しいグッズを決めておいて、上記のリストを参考にして欲しいグッズをゲットして下さいね!
グッズ売り場のレジではカードやPayPayも利用可
グッズ売り場のレジでは現金以外も利用が可能です。
以下に支払い方法をまとめておきますので参考にして下さい。
- 現金
- クレジットカード
- QRコード決済(PayPayなど)
- iD
- 交通系IC
- 楽天Edy
- WAON
- nanaco

私はPayPayで支払いました!ポイ活ありがとう~♪
いよいよ1階へ
グッズの購入を終えたら、いよいよフード・ドリンクエリアに向かうのですが、そこでもいくつか気を付けた方がいいことがありましたのでご紹介します。
ワンドリンクかワンフードの購入が必要
2階のグッズ売り場でお会計を終えた後は、レジすぐ横にある券売機でフードのメニューを選ぶのですが、ベピタピは入場者全員がワンドリンクかワンフードの購入が必要です!
※小学生未満の子供はドリンク・フードの購入は必要ありません!
我が家は娘2人とも小学生以上なので全員で4品注文しました。

私はバブタピのセイシュンにしたよ

わたしはバブタピフルーツのトロピカルにしたよ~
ちなみに実際に食べてみた感想は・・・
どれもかなり美味しくてびっくりしました!
しかもボリュームもたっぷり!!
正直言うと・・・
原宿だし・・・
流行のお店だし・・・
ってことで量も味も期待していなかったのです。
でも全部本当においしかったです。
あと、完全に見た目のインパクト重視だと思っていた「食べられるスポンジ」!
上に載ってる生クリームも美味しくて、ケーキ自体もはちみつが混ぜてあるのかとっても食べやすかったです!
味も量も我が家は大満足でした!
券売機は現金しか使えないから要注意!
券売機はグッズレジとは異なり、現金しか使いないので必ず現金を持参して下さい。
また、お札は1000円札しか使えませんが、近くに両替機があるのでご安心下さい。
他のお客様の撮影はNG!
階段を下りてくるといよいよユーチューブで見た景色が広がります。
ずーっと子供たちとユーチューブで見てた景色だったのでテンションあがってしまい、待ち時間の間に前のお客様の時も写真を撮っておこうとしたのですが・・・

「他のお客様の時は撮影しないで下さい」と張り紙が貼ってあるよ!

あぶない!テンション上がって撮っちゃうとこだった・・・
自分の番じゃないのに撮影するのはNG!!
1階に下りてくる途中にも、いろんな装飾がしてありとてもかわいいです!
待ち時間にそれらを見てるだけでもかなり楽しめますよ!
この記事ではベピタピトーキョー原宿に関して色々とご紹介しましたが、事前に調べて準備しておけば本当に楽しめますよ!お子様と楽しんで頂くために少しでもこの記事がお役に立てれば幸いです!
他にも竹下通り観光の際におすすめの駐車場も紹介しています。
よろしければ参考にして下さい!
コメント