こんにちわ。小学生の娘二人の父親「ぴーすけ」です。
私のブログでは、名古屋を中心とした東海地方の「子供と一緒におでかけできるスポット」の紹介や、子供たちとの旅行を少しでも節約できるように励んでいる「ポイ活」についてご紹介しています。
今回の記事は、「おでかけシリーズ」です。
先日の山登りに続いて、小学校3年生の娘が「8番出口のスタンプラリーに行きたい」と言ってきたので、名古屋市営地下鉄で行われている「映画【8番出口】とコラボした異変探しラリー」に一緒に行ってきました。
・名古屋周辺のお出かけ先を探している方
・小学校低学年のお子様連れのお出かけ先を探している方
・8番出口が好きな方
目次
8番出口って何?
8番出口概要
「8番出口」というのは、2023年にリリースされたパソコンのゲームで、間違い探しとホラーを組み合わせたような人気ゲームです。
地下鉄構内が舞台となっており、8番出口からスタートして出口を目指します。
一見同じような通路を進んでいくのですが、実は少しずつ異変が発生している(もしくは発生していない場合もある)ので、その異変を見つけると次のステージに行くことができ、最終的に出口に到着することができればクリアとなります。
異変に気づけず進んでしまうとやり直しになってしまうため、「異変」にしっかり気づくことができるかがステージ攻略のカギとなります。
2025年8月に映画化されるほど人気に
「8番出口」は、日本だけでなく世界中のYoutuberがゲーム実況などで紹介したことで、人気が広がりました。

うちの娘たちが見ているユーチューブでもよく紹介されていたので、横で見ていた私もなんとなくは知っていました。
当初はPCのみでプレイ可能でしたが、順次プラットフォームが整備されて、現在はニンテンドースイッチやPlaystation4/5、スマホアプリなど様々なデバイスで楽しめるようになっています。
また「8番のりば」という同シリーズのゲームもリリースされて人気となっています。こちらは、「走る電車の中」が舞台となっています。
そして2025年8月29日より、二宮和也さん主演で実写映画が公開されています。今回、我が家が行った「名古屋市営地下鉄×映画「8番出口」異変探しラリー」はこの実写映画と名古屋市営地下鉄がコラボしたイベントになります。

8番出口の概要はこのくらいにして、異変探しラリーのイベントについて書いていきます!
名古屋市営地下鉄×映画「8番出口」異変探しラリー

名古屋市営地下鉄×映画「8番出口」異変探しラリーの詳細は次の通りです。
開催期間 | 2025年8月23日(土)~9月15日(月・祝) |
参加方法 | ①地下鉄ポスターに掲示されている二次元コードを読み取り、LINEを登録(※プレイにはESCAPE.IDの登録が必要です) ②LINEに表示される案内にしたがってキーワードを入力 ※名古屋市営地下鉄は「なごや83619」です ③各駅を巡って、LINEの見本画像との違いを見つけて、LINE上で回答する ④見つけた異変の数に応じて特典をゲット! |
参加料 | 無料 |
参加特典 | ①4ヵ所クリア ⇒映画「8番出口」オリジナル待ち受け画像 ②8ヵ所クリア ⇒名古屋市営地下鉄×映画『8番出口』コラボ待ち受け画像 |
ポスター設置駅 計8ヵ所 | ①栄駅 「8番出口」付近 ②伏見駅 「8番出口」付近 ③上前津駅 「8番出口」付近 ④今池駅 「8番出口」付近 ⑤今池駅 南改札口付近 ⑥御器所駅 「8番出口」付近 ⓻御器所駅 北改札口付近 ⑧桜山駅 「8番出口」付近 ※回る順序に指定はありません |

8ヵ所全てクリアすると景品がもらえる抽選に挑戦できます!
景品(抽選) | 「映画『8番出口』無限ループトイレットペーパー |
当選人数 | 抽選で20名 ※なくなり次第終了 |
抽選場所 | 名古屋市営地下鉄栄駅 サカエチカ大同特殊鋼Phenixスクエア前(クリスタル広場) d garden名古屋店(ドコモショップ) |
引換期間 | 8月23日(土)~9月15日(月・祝) |
時間 | 10:00~20:00 |
抽選参加方法 | 異変を8ヵ所見つけた際にもらえる「コラボ待ち受け画面」を店内スタッフに提示しその場で抽選 |
「8番出口」異変探しラリー所要時間
我が家は、その日のうちに8ヵ所全てクリアする気持ちでいたので、効率的に回れるよう事前にルートを計算し、以下のようなルートで回りました。
最寄り駅 ⇒ 上前津駅 ⇒ 御器所駅2箇所 ⇒ 桜山駅 ⇒ 今池駅2箇所 ⇒ 昼食休憩 ⇒ 伏見駅 ⇒ 栄駅 ⇒サカエチカ大同特殊鋼Phenixスクエア前(クリスタル広場)
各ポスターの異変探しは、難易度があまり高くないので解答するのにあまり時間はかかりません。


1箇所だけ、明らかに他と難易度が高く回答に時間がかかりましたが、それ以外は娘が全て自力で回答していました。
ゴール抽選会場に着いたのが、午後2時頃でしたので、移動時間とお昼時間を全て合わせても3時間くらいでクリアすることができました!
名古屋市営地下鉄×映画「8番出口」異変探しラリーは、お昼休憩入れて約3時間程度かかる
スタート前はどのくらい時間がかかるのか分からず不安でしたが、今後挑戦される方の参考に少しでもなれば幸いです。
小学3年生娘が体験した感想
実際に「異変探しラリー」を体験した感想を娘に聞いてみたら、たくさん教えてくれました。
- 簡単な問題も多かったけど楽しかった。
- お父さんが見つけられない「異変」もすぐに見つけれられて嬉しかった。
- ポスターがモザイクみたいになっているのが不思議だった。
- 初めて1日乗車券「ドニチエコきっぷ」で地下鉄に乗れて楽しかった。でも最後に落としてしまったから悲しかった。
- ずっと地下鉄の駅の中だから、暑くなかったのがよかった。
- トイレットペーパーの抽選は外れてしまったけれど、その後にタピオカを飲めたから嬉しかった。
娘は最後の最後で1日乗車券を落としてしまったので、それがショックだったみたいですが、それ以外は概ね「楽しい」とか「嬉しい」とかプラスの意見となりました。

夏のおでかけの際は、どうしても暑さ問題が付きまといますが、このイベントはずっと室内なので暑さに悩まされることがないのでオススメです!
実際に参加して気になった点
実際に娘と参加して気になった点がいくつかあるのでご紹介します。
1日乗車券は必須
この名古屋市営地下鉄×映画「8番出口」異変探しラリーは、6つの駅を回り、各改札を通るので1日乗車券がないと結構な費用がかかってしまいますのでご注意下さい。
2022.jpg)
逆に1日乗車券さえあれば、イベント参加費はかかりませんのでお得に楽しむことができますよ!
名古屋市地下鉄の1日乗車券の価格は以下の通りです。
バス・地下鉄全線一日乗車券 | 大人870円 小児430円 |
地下鉄全線24時間券 | 大人760円 小児380円 |
ドニチエコきっぷ 土曜・日曜・休日(土曜・日曜・休日ダイヤ特別運行日含む)および毎月8日(環境保全の日)に限り、市バス・地下鉄全線で使える一日乗車券です。 | 大人620円 小児310円 |

我が家はドニチエコきっぷを利用したので2人で930円でした!
名古屋市営地下鉄の1日乗車券は以下の場所で買うことができます。
・自動券売機 ・改札窓口 ・駅長室 ・市バス車内 ・市バス営業所 ・交通局サービスセンター 乗車券販売店(店舗によって取り扱いのない券種があります) (注)自動券売機・改札窓口では、マナカのSF(現金)で一日乗車券・24時間券が購入できます。 |
かなり歩くので1日でクリアするには覚悟が必要
実際8ヵ所全て回るとかなり歩くことになります。
当日の私の歩数は、「11,563歩」でした。
大人の私でこの歩数なので、小学3年生の娘は2万歩以上歩いていると思います。
うちの長女はこの歩数でもへこたれることなく歩いてくれましたが、おそらく疲れやすい次女だと最後まで歩けなかったと思います。
クリア後に、栄エリアを少しぶらぶらしたため歩数が若干増えてるというのもありますが、それでもかなり歩くことになりますので、体調に合わせて楽しんで頂くのがよろしいかと思います。

歩きやすい靴で参加して下さい。あと水筒もマストですね!
クリア特典が子供には物足りない
4ヵ所または8ヵ所クリアすると、LINEで特典の待ち受け画像が送られてくるんですが、正直子どもには物足りないと思いました。
どんな待ち受け画像なのかはネタバレ防止のために掲載は致しませんが、子供向けではないような画像のように私は感じました。
最後の抽選に関しても、タブレット上でガラガラを回すんですが一瞬で終わってしまい、粗品も何もありません。

まぁ、子供向けのイベントって訳ではないので仕方ないと感じる部分もありますが、名古屋市が関わっているイベントで「これだけ移動して歩いて、なんもないんかいっ!」という感想でした。
うちの娘もさすがに物足りなさそうだったので、達成したご褒美としてタピオカを食べさせてあげることにしました。結果、喜んでくれたのでよかったですが、ラリーを回っている過程は楽しいだけに、最後の特典が少し寂しいのが残念な点でした。
お子様と参加される方は、別でご褒美を考えておくとしっかり達成感が味わうことができます。
スマホの充電は満タンで!
基本的にLINEで全ての回答をしますので、スマホの充電はたっぷりにしておいてください。
せっかく参加したのに途中で充電が切れてしまっては元も子もありません。
大きな駅にはモバイルバッテリーの貸し出しもあるので、最悪はそのレンタルを使用すればいいですが、正直もったいないと思います。
スマホのバッテリー満タンにして挑むか、ご自分のモバイルバッテリーを持参して挑むか、どちらかをオススメ致します。
まとめ
最後に、この名古屋市営地下鉄×映画「8番出口」異変探しラリーを体験した感想をまとめると、我が家は娘が楽しいって感じてくれたから挑戦してみてよかったと思います。
異変ポスターの難易度が小学校3年生の娘が自力で回答できるレベルだったので、娘としてはイベントを自分でクリアできたという自信につながったと思います。

また、夏の暑さ問題も地下鉄構内なのでクリアしているし、ドニチエコきっぷを使えばとってもお得に楽しむことができます。
そして、夏は暑すぎて外に出れないので運動不足になりがちですが、このイベントは沢山歩くことができるので、娘と私の運動不足解消にちょうどよかったです。
クリア後の特典は少し残念でしたが、それも他の楽しみと合わせてしまえば気にならなかったです。
いい点も悪い点もどちらもありましたが、子供と一緒に楽しめるイベントとしてはアリだと思います。
少しでも興味がでた方は名古屋市営地下鉄×映画「8番出口」異変探しラリーに是非挑戦してみて下さいね。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。またよろしくお願いします。
コメント